第8回大会 課題曲について


◇課題曲について

第8回大会の課題曲はグレン・ミラーの「ムーンライト・セレナーデ」「茶色の小瓶」、ジョージ・ガーシュウィンの「ラプソディ・イン・ブルー」、ワーグナーの「双頭の鷲の旗のもとに」4曲の中から一曲を選択いただきます。

 
「ムーンライト・セレナーデ」(作曲:グレン・ミラー)

「茶色の小瓶」(作曲:ジョセフ・ウィナー)

グレン・ミラーは、「ムーンライト・セレナーデ」「茶色の小瓶」など次々とヒット曲を発表し、バンドリーダー、作曲家、編曲家として絶大なる人気を博したアメリカのジャズミュージシャン。
音楽を聴く人なら一度は聴いたことのある今でも多くの人に愛される曲を作曲しています。

 
「ラプソディ・イン・ブルー」(作曲:ジョージ・ガーシュイン)

ジョージ・ガーシュインは、1920代アメリカを代表する作曲家。作詞家となった兄アイラ・ガーシュウィンと組み、ミュージカル向けに多くのポピュラー・ミュージックを世に送り出したのち、クラシック音楽にも取り組み、その代表的な一つに「ラプソディ・イン・ブルー」である。ジャズとクラシックを融合させたこの作品は「シンフォニックジャズ」の代表的な成功例として世界的に評価され多くの演奏者たちに演奏され続けています。

 
「双頭の鷲の旗のもとに」(作曲:ワーグナー)

「双頭の鷲の旗の下に」(そうとうのわしのはたのもとに)は、ヨーゼフ・フランツ・ワーグナーが19世紀後半に作曲した行進曲。アップテンポでリズミカルな曲調でワーグナーが当時オーストリア=ハンガリー帝国の軍楽隊長であった時期に作曲したものです。曲名にある「双頭の鷲」は国家を象徴する紋章として使われていました。
日本では小中学校で行われる運動会などの入退場の行進曲としてよく用いられています。


課題曲楽譜サンプル

▲ボタンクリックでページにジャンプします。

*課題曲はカット可能な箇所がありますが、推奨テンポで行った時に1コーラス分3分以上をトータルで演奏することとします。


*編曲された楽譜には、進行と構成を演奏者自体が自由に選択できる部分があります。
*編成、演奏パートの楽器変更、進行と構成(カットや繰り返し)、強弱、リズム、テンポなどのアレンジが可能です。メロディラインの変更は不可となります。
*ティンパニ・銅鑼・ドラムセットなどの大型楽器のレンタルはございません。
*ピアノは用意有(ステージ上に固定)譜面台もあります。

☆ご質問は事務局までお問い合わせください。


 

第8回全日本ブラスシンフォニーコンクール大会概要