第11回 全日本ブラスシンフォニーコンクール
審査員プロフィール
第11回
全日本ブラスシンフォニーコンクール
審査員プロフィール
Contents
西日本予選大会 審査員

山田 萌恵 Moe Yamada
大阪音楽大学卒業。
在学中フォルクヴァンク芸術大学(ドイツ)に給費奨学生として短期留学。
第7回あおによし音楽コンクール一般最上級部門第1位。
第2回 K フルートコンクール特別優秀賞受賞。
第19回日本フルートコンヴェンション福岡2019にてローナ・マギー氏のマスタークラスを受講。
これまでに室内楽を清水 明、持丸秀一郎の各氏に、フルートを上垣典子、板垣立子、中務晴之、永江真由子、Alexandra Grot 、ピアノを葛原智子、松村英臣の各氏に師事。
ローランドピアノ科、幼児科アトリエランド(リトミック)認定講師資格取得。
リトミック研究センター指導者会員。
大阪音楽大学付属音楽院講師。
大阪市立中学校部活動指導員。
株式会社全音楽譜出版社器楽講師。
有限会社プロデュースマツモトリズムメロディリトミック講師。
文化庁子供育成総合事業登録演奏者。
MOE音楽教室を展開。
後進の指導にあたる傍ら、関西を中心に演奏活動を行っている。

山崎 恒太郎 Koutarou Yamazaki
大阪教育大学 教育学部教養学科芸術専攻音楽コース卒業。
同大学院教育学研究科芸術文化専攻音楽研究コース修了。
トランペットを神代修、橋爪伴之の各氏に師事。
第6回関西トランペット協会コンクール・オーケストラスタディ部門第3位入賞。
第7回関西トランペット協会新人演奏会、第32回ヤマハ管楽器新人演奏会に出演。
2020年5月〜2023年3月、京都フィルハーモニー室内合奏団契約団員。
現在はフリーランスのトランペット奏者として、プロオーケストラや吹奏楽団への客演、後進の指導などに携わる。
豊中市立文化芸術センター人材育成事業「とよなかARTSワゴン」レジデントアーティスト6期生。
また、一般社団法人レッシュ・プロジェクト公認マスター級トレーナー(4スタンス理論)として、音楽家やアスリートへの身体操作指導も行っている。

堀江 龍太郎 Ryutarou Horie
指揮者、作編曲家、吹奏楽指導者。
東京芸術大学附属高校、ライプツィヒ音楽大学、ベルリン芸術大学大学院首席卒業。
ドイツ国家演奏家資格取得。
ドイツ国立音楽学校専任講師、メニューイン音楽財団ソリスト、ノルトハウゼン歌劇場契約団員、東京佼成WO、ゲヴァントハウス管弦楽団等、国内外の交響楽団で多数客演を務め、過去通算3,000回を超える演奏会に出演。
北海道十勝しみず吹奏楽団音楽監督。
全国の中学高校大学など80校以上を指導。
台湾の吹奏楽団や高校の指導、中国や韓国でもレッスンを行う。
東日本予選大会 審査員

久米 彩音 Ayane Kume
大阪府立夕陽丘高校音楽科、東京藝術大学音楽学部器楽科打楽器専攻卒業。
今までに打楽器及びマリンバを、田口富美子、後藤ゆり子、中谷満、吉原すみれ、藤本隆文、宮﨑泰二郎の各氏に師事。
大学卒業時に同声会賞を受賞。受賞者演奏会に出演。
現在は、フリーランスの打楽器奏者として、オーケストラ、吹奏楽、アンサンブルなどを中心に活動している。
MONET marimba duo、TOYSPARK、Toridori percussion duo、マリンバアンサンブル quint各メンバー。

泉野 有香 Yuka Izumino
東京藝術大学音楽学部附属音楽高等学校を経て、東京藝術大学器楽科フルート専攻卒業。
全日本学生音楽コンクールにて東京大会第2位、全国大会第3位、及び横浜市民賞(聴衆賞)受賞、かながわ音楽コンクールにて神奈川新聞社賞受賞等、多数のコンクールで入賞。
これまでにフルートをザビーネ・ザイフェルト、堀井恵、高木綾子、神田寛明、菅井春恵各氏に師事。マスタークラスをウィリアム・ベネット、ジャン・フェランディス各氏に、ウィーン国立音楽大学にてバーバラ・ギスラー=ハーゼ氏より受講。
現在はソロから室内楽、オーケストラ、バンドまで多方面のジャンルで幅広く活動し、東京・名古屋・箱根など各地でリサイタルを開催している。
『みんなのことば』アーティスト、『森の談話室』主催、三響フルートプラザ講師を務める他、コンクール審査員など指導者としても精力的に活動している。

竹内健人 Kento Takeuchi
福岡県北九州市出身。
洗足学園音楽大学音楽学部サクソフォーン専攻を卒業後、東京藝術大学音楽学部指揮科を卒業。
これまでに、ブルーアイランド版「こうもり」「ヘンゼルとグレーテル」指揮者、2024年日本サクソフォーンフェスティバルにて、洗足学園ニューフィルハーモニック管弦楽団と共演。
日本初のプロサクソフォーンオーケストラ、東京サクソフォーンオーケストラの常任指揮者を務める。
九州のプロ、アマチュア団体の客演も多く好評を博している。
動画予選大会 審査員

郷津 幸男 Yukio Goutsu
山形県立山形北高等学校音楽科、山形大学地域教育文化学部音楽芸術コース卒業。
山形大学大学院地域教育文化研究科音楽芸術分野修了。
第22回日本クラシック音楽コンクール打楽器部門大学男子の部最上位。
これまでに打楽器を今村三明、平下和生、マリンバを縄野久子に師事。
マリンバピアチェーレ、山形打楽団、PRO WiND 023各メンバー、上山吹奏楽団常任指揮者。
現在、東北文教大学短期大学部子ども学科助教。

中嶋 達郎 Tatsurou Nakajima
作曲家。
1991年、秋田県出身。
東京藝術大学大学院音楽研究科博士後期課程(作曲研究領域)修了。博士(音楽)。
「人間」、「自然」、「テクノロジー」といったキーワードに基づく創作活動を展開。コンピューターを使用した現代音楽の作曲に加え、
東京シティ・フィル、神奈川フィル、山形響、N響団友オケ等の国内外のプロ・オーケストラやプロ奏者への作編曲提供、また映像、舞台のための音楽など幅広く活躍している。
これまでに、第7回クー・ド・ヴァン国際交響吹奏楽作曲コンクール(フランス)、第24回TIAA全日本作曲家コンクール、第24回JILA音楽コンクール(作曲部門)等、国内外のコンクールで入賞。
現在、昭和音楽大学・同短期大学部非常勤講師。
本選大会 審査員

久米 彩音 Ayane Kume
大阪府立夕陽丘高校音楽科、東京藝術大学音楽学部器楽科打楽器専攻卒業。
今までに打楽器及びマリンバを、田口富美子、後藤ゆり子、中谷満、吉原すみれ、藤本隆文、宮﨑泰二郎の各氏に師事。
大学卒業時に同声会賞を受賞。受賞者演奏会に出演。
現在は、フリーランスの打楽器奏者として、オーケストラ、吹奏楽、アンサンブルなどを中心に活動している。
MONET marimba duo、TOYSPARK、Toridori percussion duo、マリンバアンサンブル quint各メンバー。

泉野 有香 Yuka Izumino
東京藝術大学音楽学部附属音楽高等学校を経て、東京藝術大学器楽科フルート専攻卒業。
全日本学生音楽コンクールにて東京大会第2位、全国大会第3位、及び横浜市民賞(聴衆賞)受賞、かながわ音楽コンクールにて神奈川新聞社賞受賞等、多数のコンクールで入賞。
これまでにフルートをザビーネ・ザイフェルト、堀井恵、高木綾子、神田寛明、菅井春恵各氏に師事。マスタークラスをウィリアム・ベネット、ジャン・フェランディス各氏に、ウィーン国立音楽大学にてバーバラ・ギスラー=ハーゼ氏より受講。
現在はソロから室内楽、オーケストラ、バンドまで多方面のジャンルで幅広く活動し、東京・名古屋・箱根など各地でリサイタルを開催している。
『みんなのことば』アーティスト、『森の談話室』主催、三響フルートプラザ講師を務める他、コンクール審査員など指導者としても精力的に活動している。

竹内健人 Kento Takeuchi
福岡県北九州市出身。
洗足学園音楽大学音楽学部サクソフォーン専攻を卒業後、東京藝術大学音楽学部指揮科を卒業。
これまでに、ブルーアイランド版「こうもり」「ヘンゼルとグレーテル」指揮者、2024年日本サクソフォーンフェスティバルにて、洗足学園ニューフィルハーモニック管弦楽団と共演。
日本初のプロサクソフォーンオーケストラ、東京サクソフォーンオーケストラの常任指揮者を務める。
九州のプロ、アマチュア団体の客演も多く好評を博している。