
日に日に寒さが続いておりますので、体調管理には十分お気をつけください。
ご出場の皆様、ご来場の皆様、当日会場でお待ちしております。
【必ずお読みください】保護者並びにご来場予定の方々へ
入場について
ご来場者様は1階席のみの使用となります。(皇族ご臨席のため2階席は立ち入り禁止です)
演奏時の写真・動画撮影について
本選大会では、事務局にて公式の演奏時映像撮影を行います(後日販売予定です)。
そのため《会場内での携帯電話スマートフォンを含む写真撮影及び動画撮影を禁止》とさせていただきます。
事前に保護者様にはご周知の程、よろしくお願い致します。審査に影響しますのでフラッシュ使用や音の出る機器での撮影はくれぐれもご遠慮いただきますよう何卒お願い致します。
演奏後の写真撮影について
今大会では、演奏終了後の集合写真撮影等は行いません。
集合写真を撮影される場合はホールロビー、会館正面など敷地内にて通行者の妨げにならないようご留意いただき撮影ください。また、楽屋撤収時間を厳守の程お願いいたします。
何卒ご理解ご協力の程をお願い申し上げます。
入場チケットについて
・ご出場者、引率者のチケットは不要です(他校の演奏も観覧可能です)。
◎前売団体チケット(一般プレイガイドでの発売はございません)事前に学校に案内をお送りしております。
***********************************
◎当日券
◇大人(18歳以上)…3,000円 ◇高校生以下…500円
・高校生以下は学生証の提示をお願いすることがあります。
※当日会場入場口にて販売します。
※現金でのお支払いのみとなりますので予めご了承ください。
***********************************
<第11回全日本ブラスシンフォニーコンクール 本選大会>
- 日程:2026年 1月 5日(月)
開場10:40〜/ 中学校の部開演11:25〜/ 高等学校の部開演13:55〜
※各部、客席入れ替え無し - 会場:文京シビックホール 大ホール
-
住所:東京都文京区春日1-16-21 文京シビックセンター内
TEL:03-5803-1100 会場公式HP・アクセス
本選大会 出場校 演奏スケジュール
- ◆開場 10:40〜 ※各部、客席入れ替え無し
中学校の部 開演・開会式・審査員紹介 11:25〜 - <中学校の部>
-
11:30〜 青梅市立第三中学校
11:50〜 中央区立銀座中学校
12:10〜 桐光学園中学校
- 13:00 〜 中学校の部 表彰式・審査発表並びに閉会式
- ◆開場 10:40〜 ※各部、客席入れ替え無し
高等学校の部 開演・開会式・審査員紹介 13:55〜 - <高等学校の部>
-
14:00〜 千葉県立国府台高等学校 (辞退校あり動画予選より繰り上がり進出)
14:20〜 神奈川県立横浜緑ケ丘高等学校
14:40〜 自由ヶ丘学園高等学校
15:00〜 大阪国際中学校高等学校
休憩
15:40〜 金蘭千里中学校・高等学校
16:00〜 山村学園高等学校
16:20〜 奈良県立香芝高等学校
16:40〜 山村国際高等学校
17:00〜 叡明高等学校 - 18:00 〜 高等学校の部 表彰式・審査発表並びに閉会式
-
◆当日、演奏時間は多少前後する場合がございますので予めご了承ください。
◆各校の審査員講評は後日郵送いたします。
審査員について
本選大会 出場校 学校紹介・演奏曲
中学校の部
青梅市立第三中学校
おうめしりつだいさんちゅうがっこう
- 演奏曲:
-
『Get it on~黒い炎〜』 作曲者:ビル・チェイス/編曲者:郷間幹男
『Twilight in Upper West』作曲者:和泉宏隆/編曲者:真島俊夫
『明日も』作曲者:宮崎朝子/編曲者:宮川成治 - 指揮者:
-
大平 要(オオヒラ カナメ)
- 紹介文:
-
青梅市立第三中学校吹奏楽部は、「当たり前のことが当たり前にできる」「信頼・感謝される人になろう」をモットーにいつも明るく元気に活動しています!
今日は私たちが大切にしているロックやジャズのエッセンスをもって、聴いてくださるすべての人が楽しめる音楽をお届けします。お楽しみください!
中央区立銀座中学校
ちゅうおうくりつぎんざちゅうがっこう
- 演奏曲:
-
『I wonder』作曲者:花村想太、MEG.ME、Louis/編曲者:浅野由莉
『青と夏』作曲者:大森元貴/編曲者:宮川成治
『ライラック』作曲者名:大森元貴/編曲者:郷間幹男
『アイノカタチ』作曲者名: GReeeeN /編曲者: 佐藤丈治 - 指揮者:
-
足立 敏暢(アダチ トシノブ)
- 紹介文:
-
「感動する音楽」を目標として活動し、その中で人間性を高めていく。これを活動方針として日々練習に励んでいます。中央区立銀座中学校は、その名の通り、あの『銀座』にある中学校です。この名を冠している学校は日本で唯一本校だけであり、『銀座』という名前は行く所々で注目を浴びます。重みがあり、かつ伝統がある学校です。
本日は、「I wonder」「青と夏」「ライラック」「アイノカタチ」の4曲を、日頃の感謝の気持ちを込めて精一杯演奏させていただきます。どうぞ最後までお楽しみください。
桐光学園中学校
とうこうがくえんちゅうがっこう
- 演奏曲:
-
『ジェネシス』作曲者名: 鈴木英史
『オリンピック・スピリット』作曲者名: ジョン・ウィリアムズ/編曲者: ジェイムズ・カーナウ
『ディズニー・スペクタキュラー』編曲者:ジョン・モス
『愛の賛歌 ska ver.』作曲者:Margueritte Monnot/編曲者:郷間幹男 - 指揮者:
-
小田垣 有輝(オダガキ ユウキ)
- 紹介文:
-
入学式や卒業式など式典での演奏、文化祭公演、定期演奏会などのコンサート、コンクールやアンサンブルコンテストへの参加、さらには野球部、サッカー部のスタジアムでの応援といった様々な行事に向けて、日々の練習を行っています。中高一貫校である本校は、普段は高校生が中心となって活動していますが、ブラスシンフォニーコンクールでは中学生が主体となって練習に励んでいます。溌剌としたサウンドをぜひお楽しみください!
高等学校の部
千葉県立 国府台高等学校
ちばけんりつ こうのだいこうとうがっこう
- 演奏曲:
-
『LOVE POP SOUL!』作曲者:福田洋介
『Gun’s & Roses 』作曲者:野口茜
『宝島』作曲者:和泉宏隆/編曲者:真島俊夫 - 指揮者:
-
須藤 信也(スドウ ノブヤ)
- 紹介文:
-
皆さんこんにちは!鴻陵楽団こと、千葉県立国府台高等学校吹奏楽部です。私たちの学校は千葉県北西部の市川市にあります。
私たち鴻陵楽団は「魔法にかける鴻陵サウンド」をモットーに、1年生24名、2年生27名の計51名と、顧問の先生方、そして楽団の音楽面をサポートしてくださる須藤信也さんとともに、毎日楽しく活動しています。
本日は私たちが奏でる”鴻陵サウンド”で、聴いてくださる皆様に魔法をかけられるよう頑張ります!
神奈川県立 横浜緑ケ丘高等学校
かながわけんりつ よこはまみどりがおかこうとうがっこう
- 演奏曲:
-
『燃え上がる緑』作曲者:大嶋浩太郎
『South Rampart Street Parade』作曲者:レイ・ボーデュク/編曲者:岩井直溥 - 指揮者:
-
山口 一郎(ヤマグチ イチロウ)
- 紹介文:
-
私たちは神奈川県立横浜緑ケ丘高等学校吹奏楽部、略して「緑高吹(りょっこうすい)」です。
”練習も本番も全力で、聴く人が感動する音楽を”を部訓として、2年生37名、1年生35名の計72名で毎日楽しく活動しています。校則が無く、自主・自律を重んじる校風ということもあり、毎日の練習計画、選曲等活動のほとんどを部員主体で行っています。本日は、初めてこの全国大会に出場できることになり、部員一同全力で練習してきました。精一杯の演奏でその成果を発表したいと思います。
自由ヶ丘学園高等学校
じゆうがおかがくえんこうとうがっこう
- 演奏曲:
-
『Africa:Ceremony, Song and Ritual アフリカの儀式と歌、宗教的典礼』作曲者:ロバート・W・スミス
『Paradise Has No Border』作曲者:NARGO/ 編曲者:宮川成治 - 指揮者:
-
髙山 和己(タカヤマ カズミ)
- 紹介文:
-
自由ヶ丘学園高校吹奏楽部は、男女77名で活動しております。
活動目標は「音楽一心」、音を楽しみ、心を一つにすることが、私たちの活動目標です。本校は創立1930年、駅名「自由が丘」の由来となった学校です。2022年度まで男子校、今年度で共学化3年目となりました。
ダンス部と部室を共用し、音楽室や楽器が使えない日もありますが、部員同士で工夫して頑張っています。
2曲とも熱く明るく楽しい曲調です。この熱さや賑やかさを共有することで気持ちを一つにして、音楽の楽しさを皆様に伝えたいと思います!
大阪国際中学校高等学校
おおさかこくさいちゅうがっこうこうとうがっこう
- 演奏曲:
-
『童謡メドレー』作曲者:越部信義・大仲恩・團伊玖磨/編曲者:小島里美
『The Phantom of the Opera オペラ座の怪人』作曲者:Andrew Lloyd Webber/編曲者:Johan de Meij
『ピクニック』作曲者名:イギリス民謡/編曲者:田阪洋樹
『オーメンズ・オブ・ラブ』作曲者:和泉宏隆/編曲者:真島俊夫 - 指揮者:
-
田阪 洋樹(タサカ ヒロキ)
- 紹介文:
-
本校は中学生21名、高校生44名の総勢63名で活動しており、学年の垣根を超えて仲良く楽しく励んでいます。
さて、本日お届けするオリジナル音楽劇「太郎と不思議な絵本」をご紹介いたします。
気性の荒い性格が原因で友達と喧嘩をしてしまった太郎君。ふと手にした絵本に導かれ、彼は絵本の世界へと迷い込みます。絵本の中での出会いと冒険により、互いを理解し素直に想いを伝えることの大切さを知っていきます。
本日は水を入れたビンで音階を作ったボトルフルートの演奏、吹奏楽の音色とともにお届けします。
どうぞお楽しみください。
金蘭千里中学校・高等学校
きんらんせんりちゅうがっこう・こうとうがっこう
- 演奏曲:
-
『ミュージカル「レ・ミゼラブル」より』 作曲者:C.M.シェーンベルク/編曲者:森田一浩
- 指揮者:
-
渡辺 徹(ワタナベ トオル)
- 紹介文:
-
こんにちは!きんせんすいぶです!大阪府吹田市から来た私たちは、「きんせんすいぶ」の名にかけて「琴線に触れる音楽」をモットーに、中学高校の約90人で活動しています。 本日は「レ・ミゼラブル」を演奏します。リコーダー、イングリッシュホルン、ピッコロのソロや「民衆の歌」や「夢やぶれて」等の名曲をお楽しみ下さい。
山村学園高等学校
やまむらがくえんこうとうがっこう
- 演奏曲:
-
『A Disneyland Celebration ディズニーランド50周年セレブレーション』作曲者:Bruce Healey他/編曲者:Michael Brown
『Omens of Love』作曲者:和泉宏隆/編曲者:真島俊夫
『おジャ魔女カーニバル!!』作曲者:池毅/編曲者:三國浩平 - 指揮者:
-
宇津木 良太(ウツギ リョウタ)
- 紹介文:
-
皆さんこんにちは!私たち山村学園吹奏楽部(YGWO)です!
私たちは「絆輝一心」を部訓に埼玉県川越市で楽しく活動しています。
最初にお送りする「A Disneyland Celebration」では今回の為に各キャラクターの衣装を作ったのでどんなキャラクターが登場するか考えながらお聞き下さい。
「オーメンズ・オブ・ラブ」では迫力のある演奏をお楽しみ下さい!
そしてYGWOの十八番「おジャ魔女カーニバル!!」では手拍子をして一緒に盛り上がりましょう!
目でも耳でも楽しめるYGWOの演奏をぜひお聞き下さい!
奈良県立 香芝高等学校
ならけんりつ かしばこうとうがっこう
- 演奏曲:
-
『The Tempter 』 作曲者:星出尚志
『Claudio ~偉大なる太陽〜』作曲者:鈴木英史
『We Are Confidence Man』作曲者:fox capture plan/編曲者:本澤なおゆき - 指揮者:
-
初田 和司(ハツダ カズシ)
- 紹介文:
-
私たちの学校は、奈良県中西部に位置しています。学校創立と同時に創部され、今年で創部46周年を迎えました。先輩方が築き上げてきた伝統を継承しつつ、更に発展させられるように、毎日明るく元気に活動に励んでいます。また奈良県教育員会より、吹奏楽部の活動において「スポーツ・文化活動推進校」に選ばれています。県内では本校を含め2校が選ばれています。
本選大会での演奏となり緊張していますが、全国から集まった吹奏楽仲間とともに、精一杯みなさんに私たちの音楽をお届けします。
叡明高等学校
えいめいこうとうがっこう
- 演奏曲:
-
『スパイラル・タワー』 作曲者:鈴木英史
『I Need to be In Love 〜青春の輝き〜』作曲者:ジョン・ベティス/アルバート・ハモンド 編曲者:森田一浩
『Let’s Swing!!』編曲者:山里佐和子 - 指揮者:
-
岡澤 舜(オカザワ シュン)
- 紹介文:
-
2018年に音楽部から独立、創部。2019年に9名の部員からスタートし、現在は総勢250名で「明るく元気に爽やかに」をモットーに、活動している。今年度は西関東吹奏楽コンクールにて金賞を受賞し、全日本吹奏楽コンクールに初出場し銀賞を受賞。さらに、西関東マーチングコンテストにおいても金賞を受賞し、2年連続3回目の全日本マーチングコンテスト出場を果たした。
山村国際高等学校
やまむらこくさいこうとうがっこう
- 演奏曲:
-
『Xerxes(クセルクセス)』作曲者:John Mackey
『Clarinet Candy(クラリネットキャンディ)』作曲者:Leroy Anderson
『Megalovania(メガロバニア)』作曲者:Toby Fox
『Fisson(フィション)』作曲者:John Mackey - 指揮者:
-
鈴木 晶人(スズキ アキト)
- 紹介文:
-
私たちは「一致響力」を合言葉に、心をひとつにして音を紡ぐことを大切に活動しています。本ステージのテーマ「Fisson(フィション)」には、私たちの新たな挑戦への思いが込められています。Fissonとは「エネルギーの放出」を意味しますが、私たちはそれを“個々の力が弾け、より大きな音楽エネルギーを生み出す”ことと捉えています。一人ひとりの音が個性として輝きながらも、「一致響力」のもとにひとつに融合し、山国ならではの熱く、力強い響きを創り上げます。私たちのアグレッシブな音楽エネルギーを感じてください。

