NEWS

2023-08-18 2023年8月17日(木)東日本予選大会《審査結果》第9回全日本ブラスシンフォニーコンクール


第9回全日本ブラスシンフォニーコンクール

第9回全日本ブラスシンフォニーコンクール
2023年8月17日(木) 藤沢市民会館 大ホール
《東日本予選大会 審査結果》

 

<中学校の部> ※同賞の場合は、出演順に掲載

獲得点の順に上位三校より本選進出決定となりました。
 
 
最優秀賞 中央区立銀座中学校〈本選進出〉
 
優秀賞 桐光学園中学校〈本選進出〉
 
 

<高等学校の部> ※同賞の場合は、出演順に掲載

全ての出場校が最優秀賞の得点を獲得いたしました。
獲得点の順に上位三校より本選進出決定となりました。
 
 
最優秀賞 横須賀学院中学・高等学校〈本選進出〉
 
最優秀賞 山村国際高等学校〈本選進出〉
 
最優秀賞 横浜創学館高等学校
 
最優秀賞 叡明高等学校〈本選進出〉
 
最優秀賞 横浜清風高等学校
 
 
 
本選進出決定校の皆様、おめでとうございます。
(本選大会の詳細については別途ご連絡しますのでもうしばらくお待ちください。)
 
 
ご出場頂きましたすべての吹奏楽部の皆様、素晴らしい演奏をありがとうございました。
 
得点詳細、審査員講評につきましては、後日事務局から郵送いたします。


※尚、全ての実地予選大会が終了後、総合的に再審査をさせて頂き、次点の本選進出校を決定いたします。 
再審査結果は、11月20日(月)に全ての予選出場参加校へご連絡します。


 
 
皆様のご理解とご協力のお陰で開催することが出来ました。
 
また猛暑の中、たくさんのご来場いただきましてありがとうございました。
 

 
 

 


2023-08-17 8/17(木) 開催【第9回東日本予選大会】当日演奏スケジュール・チケット情報・ご来場者様へのお願い


第9回全日本ブラスシンフォニーコンクール 9/23(金・祝) 【関東予選大会】当日について
 
いよいよ予選大会が近づいてまいりました。
暑い日が続いておりますので体調管理にどうぞお気をつけください。
ご出場の皆様、ご来場の皆様、当日会場でお待ちしております。
 

【必ずお読みください】保護者並びにご来場予定の方々へ

 
ーーーご入場についてーーー
観客席は1階席のみの使用となります。
2階席は学生の待機ゾーンとして使用するため立ち入り禁止となります。
ーーー演奏時の撮影についてーーー
◆予選大会では事務局の演奏時写真映像撮影は行いません。合わせて集合写真撮影も省略させて頂きます。
そのため《予選大会時は、演奏中の学校関係者・保護者の写真撮影やビデオ撮影を可能》です。
但し審査に影響しますのでフラッシュ使用や音の出る機器での撮影はくれぐれもご遠慮いただきますよう何卒お願い致します。
何卒ご理解ご協力の程をお願い申し上げます。
 

入場チケットについて

今大会は会場の指針に則り新型コロナウイルス感染防止策の入場制限を解除し、他校の演奏や審査発表もご覧いただけるようになりました。また、予選大会では写真撮影やビデオ撮影も可能です。
 
◎前売り団体チケット (一般プレイガイドでの発売はございません)
  ◇大人(18歳以上)…1,000円 ◇高校生以下…200円
 
◎当日券の販売を行います。
  ◇大人(18歳以上)…1,000円 ◇高校生以下…200円

※料金は前売り価格と同じです
現金でのお支払いのみとなりますので予めご了承ください。
 
・ご出場者様のチケットは不要です。
・高校生以下は学生証の提示をお願いすることがあります。
 
《前売り団体チケットについて》
学校受付時間と重なると混みあう場合がございますので、事前にチケットをご購入されるとご入場がスムーズです。
団体チケットについては、吹奏楽部顧問様にご案内しておりますのでご希望の旨をお伝えください。
取りまとめの際、先生方やご担当者様にはお忙しい中お手数をおかけしますこと誠に恐れ入りますが何卒よろしくお願い申し上げます。
 

<第9回全日本ブラスシンフォニーコンクール 東日本予選大会>

日程:2023年8月17日(木) 開場12:30 /開演12:55

 

会場:藤沢市民会館 大ホール

  住所:藤沢市鵠沼東8番1号 電話番号:0466-23-2415 会場公式HP
 

東日本予選大会 出場校 

 
開場12:30 /開演・審査員紹介12:55
 
<高等学校の部>
 
13:00 〜 山村学園高等学校
※コロナの影響のため本日の予選大会はご辞退となりました
 
※各校の演奏開始時間に変更はございません。
 
13:23〜 横須賀学院中学・高等学校
 
13:46〜 山村国際高等学校
 
14:09〜 横浜創学館高等学校
 
14:32〜 叡明高等学校
 
14:55〜 横浜清風高等学校
 
休憩20分 
 
<中学校の部>
 
15:40〜 桐光学園中学校
 
16:03〜 中央区立銀座中学校
 
 
17:00〜 審査発表・表彰式 中高合同 ※表彰式は予定時間より早まる場合もございます。

◆当日、演奏時間は多少前後する場合がございますので予めご了承ください。
 

審査員について

 

審査員紹介は、こちらのページでご覧ください。(クリックでジャンプします)

 
 


2023-04-07 第9回 全日本ブラスシンフォニーコンクール 大会実施概要


第9回 全日本ブラスシンフォニーコンクール 9th ALL JAPAN BRASS SYMPHONY COMPETITION 大会実施概要

《文部科学省後援》
第9回 全日本ブラスシンフォニーコンクール 大会概要

◆はじめに

当大会は、『音楽に青春をかける学生たちに自由な音楽の喜びを通じ世界へ羽ばたける場を提供していきたい』という大きなスローガンを掲げて始動し、早くも今大会で9回目となりました。
学生たちには、卒業したあとも音楽を一生の宝物として続けてほしいという思いで大会を運営し、多くの学校にご参加頂きながら成長をしてきました。
近年のコロナ禍により吹奏楽部を取り巻く環境は大きく変化し、以前のように活動できなくなっている学校が多くあります。今大会では、課題曲を無くし皆様が日頃から情熱を注いでいる演奏曲で臨んで頂きたく概要を変更いたしました。それぞれの個性の活かし方、そのために必要な技術とその練習方法など、部員同士で対話しながら取り組み、挑戦していただければと思います。
出場者の皆様、音楽は自由であるということを体全体で感じ、表現し、心から楽しんでください。楽しむことは大きな力となります。今大会を通し、仲間と切磋琢磨した時間と共に作り上げた音楽で一つになったときの喜びや達成感が一生の宝物となりますことを願ってやみません。皆様のご健闘をお祈りしております。

▼第二次エントリー受付中です。
◇11/18(土)西日本予選大会:2023/10/3(火) 応募締切
◇動画予選大会:2023/11/1(水) 提出締切

 

<実施概要>
1.演奏曲 / 2.実施部門 / 3.参加資格 / 4.大会審査基準 / 5.大会構成 / 6.予選大会詳細 / 7.動画予選詳細 / 8.本選大会詳細 / 9.出場エントリー方法 / 10.レンタル楽器 / 11.権利、自由曲改変 / 12.第9回大会応募フォーム・大会概要PDF 

1.演奏曲について

演奏曲

本大会では課題曲はありません。
※他大会の本年度課題曲は演奏不可となりますので、ご注意ください。
※予選大会と同一の演奏曲となります。
但し、出場者数の変更などにより予選時と演奏曲が異なる場合は11月30日(木)までに事務局へご連絡お願いします。

演奏時間

・演奏時間は、6分以上〜12分以内とします。

曲の構成

・演奏曲のジャンルは問いません。
・曲数に制限はありません。

減点・失格

・タイムオーバーの場合は減点となります。

・動画予選において音源の編集を認められた場合、失格となります。

2.実施部門について

①中学校の部:中学校・小中一貫校
②高等学校の部:高等学校・中高一貫校・高等専門学校

3.参加資格について

・出場人数は 15名以上75名以内 とします。指揮者はこの人数に含まれません。
※15名以下で出場をご希望の場合は事前に事務局へご相談ください。

・一つの中学校あるいは高等学校から複数の団体が応募できます。

・他校との合同の一団体として参加ができます。

・同一人が二つ以上の団体に重複して出場することは認められません。

・中高一貫校の出場は、その団体に1名でも高校生が含まれる場合には「高等学校の部」での出場とします。

・小中一貫校の場合は、小学生の参加も認められます。

・高専も出場可能としますが 18 歳以下の生徒のみで構成すること。

・演奏行為に対して、団員に報酬の支払うことのないアマチュアの楽団であること。
 職業演奏団体は参加することができません。

・指揮者の資格については特に制限はありません。
 但し、同一人が二つ以上の団体に重複して出場することは認められません。

・予選大会時と本選大会時のメンバー変更は可能です。

4.大会審査基準について

審査基準については大きく次の2つの項目となります。
本年より審査基準を大きく改正いたしました。様々な形の吹奏楽に対応するため、また、多角的に出場校を審査できる内容としております。基本的な演奏技術に加え、舞台表現という項目を設けております。

 「演奏技術・表現」800点

【フレーズ・メロディ・リズム・テンポ】
・個々のフレーズを一人一人が演奏しきれているか
・メロディ(主旋律)が演奏できているか
・的確なリズム・テンポ感をつかめているか等

【技術】
・楽器の特徴を理解し正しく演奏できているか
・細かなパッセージ等を正しく演奏できているか等

【ハーモニー・バランス】
・ハーモニー(和音)を意識して一体感を出せているか
・演奏者全体のバランスがとれているか等

【表現】
・演奏者全体に協調性があり、曲がもっているイメージを十分に表現できているか
・聴衆に伝えようとするエネルギーが感じられるか/自分たちの長所を生かし、説得力を感じる演奏になっているか等

「舞台表現」200点

【パフォーマンス表現】
・伝えたい表現が聴衆に対して明確に伝わる見せ方になっているか
・演奏とのバランスの中で創意工夫をしてバンドの特色・個性を感じられるか等

【協調性】
・バンド全体として一体感を出せているか等

第9回 全日本ブラスシンフォニーコンクール 9th ALL JAPAN BRASS SYMPHONY COMPETITION

第9回 全日本ブラスシンフォニーコンクール 9th ALL JAPAN BRASS SYMPHONY COMPETITION

 

5.大会構成について

実地予選大会 または 動画予選 のいずれかの予選にエントリーしてください。

➀実地予選大会 ※学校所在地に関係なく、全国どの予選大会でもエントリー可能です。

《開催地》
東日本予選大会:  2023年 8月17日(木) 藤沢市民会館大ホール(神奈川県藤沢市) Access・Map
西日本予選大会:  2023年11月18日(土) 門真市民文化会館ルミエールホール(大阪府門真市) Access・Map

➁動画予選

2023年 11月 1日(水) 動画提出締め切り(消印有効)
2023年 11月 15日(水) 審査集計後各校へ本選進出合否をご連絡します。
 

〇本選大会:2024年 1月6日(土)府中の森芸術劇場大ホール(東京都府中市)

・各予選大会、動画予選の進出校      Access・Map
 


《後援》
◇予選大会および本選大会:文部科学省後援

6.予選大会詳細について

◇演奏曲

・各校持ち時間は12分間となります。
課題曲はありません。
・演奏する曲数の制限はありません。
・最低6分以上の演奏をしてください。
・パフォーマンスは自由とします。ご不明な点がございましたら事前に事務局へお問合せください。
・スタンドマイク2本が舞台上で使用可能です。

◇審査発表と本選出場

・各部門で最優秀賞、優秀賞、優良賞を決定します。最優秀賞を受賞された各部門上位3校が本選進出となります。
※本選進出決定校に辞退が出た場合は次点校が順次繰り上がり進出となります。
・本年度は、会場にて全員参加の審査発表を行う予定です。
・予選大会終了後、出場校へ審査講評を送付します。

◇スケジュール

◇エントリースケジュール
◇エントリースケジュール
2023年 4月 7日(金) エントリー受付開始  ※定員になり次第エントリー受付終了
第二次募集エントリー受付中です。◇西日本予選大会:2023/10/3(火)締切。

◇新型コロナウイルス感染防止対策
各会場の感染防止対策ガイドラインに沿って大会を行うため予選により対応が異なる場合があります。
また今後、新規感染者数の増加などにより会場のガイドラインが変更となり、舞台登壇可能人数に制限が設けられた場合は速やかに事務局よりご連絡いたします。

7.動画予選詳細

◇エントリーについて

・自由曲の合計 12 分以内を動画で撮影し、提出期限までに事務局へ送付してください。
エントリー申請後に、事務局より出場方法詳細をお送り致します。

◇演奏曲

・各校持ち時間は12分間となります。課題曲はありません。演奏する曲数の制限はありません。

・パフォーマンスは自由とします。ご不明な点がございましたら事前に事務局へお問合せください。

・演奏時間は6分以上12分以内としてください。
・連続した同一の演奏であれば、固定カメラ切り替えや曲名テロップを付けるなどの編集は可能です。
・音の編集(カットやつなぎ合わせ、音量やバランス調節等)は不可とします。

◇審査方法・審査発表と本選出場

・統一した審査規定のもと、審査員により厳正な審査を行います。

・各部門上位3校が本選大会出場となります。

・本選進出校については、各校への連絡と公式 HP 内で発表いたします。
・後日審査講評を各校へ送付します。

◇スケジュール

2023年 4月7日(金)動画予選エントリー受付開始
※エントリー料支払期限はエントリー後1週間となります。
2023年 11月 1日(水) 動画提出期限
2023年 11月 15日(水) 審査発表

◇録画方法

・撮影場所は問いません。

・固定カメラでなるべく全体が映るよう撮影をお願いします。

・過去に別の大会で撮影された動画は不可です。
※撮影機器は動画の画質が不鮮明でなければいずれの方法でも構いません。

※音質については可能な限り明瞭なものでご提出ください。

◇提出方法

・動画の提出方法は、エントリー後に事務局からご案内いたします。
 WEB上の共有フォルダ、ファイル転送サービスでの提出となります。 
 上記提出方法が難しい場合は、記憶媒体にコピー頂き郵送をお願いします。

8.本選大会について

◇日程: 2024年 1月6日(土)府中の森芸術劇場大ホール(東京都府中市)
Access・Map

◇出場校

・各予選大会の各部門上位3校

・動画予選の各部門上位3校
※本選進出決定校に辞退が出た場合は次点校が順次繰り上がり進出となります。

◇演奏曲

・予選大会と同一の演奏曲となります。(但し、出場者数の変更などにより予選時と演奏曲が異なる場合は11月30日(木)までに事務局へご連絡お願いします。)
・各校持ち時間は12分間となります。
課題曲はありません。
・演奏する曲数の制限はありません。
・最低6分以上の演奏をしてください。
・パフォーマンスは自由とします。ご不明な点がございましたら事前に事務局へお問合せください。
・スタンドマイク2本が舞台上で使用可能です。

◇授与賞

・各部門で最優秀賞、優秀賞、優良賞を決定します。
・最優秀賞で最高得点の学校が最優秀グランプリを獲得します。
・最優秀賞グランプリを受賞された団体には賞状とトロフィーを贈呈いたします。
・各賞を受賞された団体には賞状を授与いたします。

9.出場エントリー方法について

➀大会公式サイトにある【応募フォームボタン】から必要情報の入力の上、エントリーしてください。
 ※応募用紙でのエントリーは廃止となりました。
 応募入力フォームURL:https://ws.formzu.net/dist/S76040944/
②事務局から応募受付完了の自動メールが届くので必ずご確認ください
エントリーから10日以内に事務局指定口座へ出場料をご入金ください。
出場料の入金をもって出場手続きの完了とします。
※支払期日を過ぎた場合はエントリー取消となります。再度フォームからエントリーしてください。
※個人出場料については、確定している人数分をお支払いください。出場人数の増加減少があった場合は、大会当日に受付にて精算いたします。
③出場手続きの完了後に大会についての詳細案内をお送りします。

◇予選大会: エントリー料+出場者参加料

・エントリー料《 1団体 》: 15,000 円(税込)
・参加料出場者個人 1名につき: 1,500 円(税込) (演奏者のみ、指揮者は含みません)

◇動画予選: エントリー料

・エントリー料《 1団体 》:20,000 円(税込)
※出場者個人参加料は不要です。本選大会進出時には、本選大会審査料10,000円と出場者参加料 1名につき1,500円が必要となります。

◇本選大会: 出場者参加料

・本選大会審査料《 1団体 》: 10,000 円(税込)
・参加料出場者個人 1名につき: 1,500 円(税込)(演奏者のみ、指揮者は含みません)
・演奏者以外であっても壇上に上がる場合は出場者とみなし個人出場料の支払いが必要です。

 
【例1】:生徒 40 名で、予選大会出場→本選進出の場合
➀予選大会:75,000 円(税込)
 [内訳:エントリー料 15,000 円+出場者参加料 60,000 円(40名×1名 1,500 円)]
②本選大会:70,000 円(税込)
 [内訳:本選大会審査料:10,000 円+出演者参加料 60,000 円(40名×1 名 1,500 円)]

【例2】:生徒 40 名で、動画予選→本選進出の場合
➀予選大会:20,000 円(税込)
 [内訳:エントリー料 20,000 円]
②本選大会:70,000 円(税込)
 [内訳:本選大会審査料:10,000 円+出演者参加料 60,000 円(40名×1 名 1,500 円)]

10. レンタル楽器について

・本年度は課題曲が無くなった関係でピアノのレンタルはありません。(キーボード・電子ピアノの持ち込みは可。必要な団体はご持参ください。)
・アンプ類のレンタルもございません。必要な団体はご持参ください。

・譜面台の用意はありますが、会館貸出譜面台は数に限りがあります。多く使用される場合は事前に事務局まで確認お願いします。

・電源は舞台上電源が使用可能です。

・スタンドマイク2本が舞台上で使用可能ですが、細かなバランス調整などPA機材の用意はありません。

11.権利、自由曲改変について

◇権利

当コンクールの全期間における参加者の演奏および当コンクールが認めた団体が催す受賞者発表演奏会の演奏の録音・録画・放送・頒布・配信に関する権利は、すべて当コンクール事務局に帰属します。

◇自由曲改変について

自由曲を演奏する団体は、予選大会及び本選大会の開催 1 カ月前までに演奏曲名を事務局に提出し、自由曲で著作権を有する楽曲を演奏する場合は、事前に著作権者から編曲の許諾を受けていることを証明する書類のコピーを添付してください。
著作権の許諾のない楽曲を本コンクールで演奏することは認められません。
作曲者の死後およそ 50 年を経ていない大半の作品には著作権が存在します。
編曲の許諾は日本音楽著作権協会でなく、著作権者(作曲者またはその楽譜の出版社など)が行っています。
未出版の楽譜を自由曲として演奏する場合は、著作者からの演奏の許諾を示す文書を参加申込書とともに提出してください。また、コピー譜を作成する場合は、その許諾についても文書に記載し、提出してください。
自由曲に改変(部分省略、繰り返し、移調、楽器の追加や変更、手拍子や足踏みの追加や変更など)が必要な場合は、演奏する自由曲ごとに、書式の「楽譜改変の許諾に関する報告書」を提出してください。

 

一般社団法人全日本ブラスシンフォニーコンクール事務局

 

12.第9回大会 応募方法

2023年 4月7日(金)から出場エントリー受付中。
第二次募集エントリー受付中です。◇西日本予選大会:2023/10/3(火)締切。

◇大会概要をご覧の上、応募フォームに必要情報を全てご入力頂きご応募ください。
※ご不明な点ございましたら、大会事務局コールセンター(TEL:0467-38-6792/MAIL: info@ajbsc.jp)までお気軽にお問い合わせください。
また、自由曲の楽譜改変については許諾をとり、下記の「楽譜改変許諾報告書」へご記入いただき事務局までお送りください。

大会エントリー応募フォーム大会実施概要のダウンロード楽譜改変申請のダウンロード


その他、ご不明な点がございましたら電話、メールにてお気軽にお問い合わせください。
たくさんのご応募お待ちしております♬

全日本ブラスシンフォニーコンクール事務局

〒251-0032 神奈川県藤沢市片瀬3-15-1 湘南江の島駅ビル2F
TEL: 0467-38-6792 / MAIL: info@ajbsc.jp / 公式HP: http://ajbsc.jp/

※送受信エラー防止の為、今大会よりFAXでの受付は廃止とさせて頂きます。
ご不明な点がございましたら事務局へお問合せください。


2023-02-21 第9回全日本ブラスシンフォニーコンクール開催決定!


一般社団法人 全日本ブラスシンフォニーコンクール事務局です。
 
この度、本年度 2023年の
文部科学省後援《 第9回 全日本ブラスシンフォニーコンクール 》の開催が決定しましたのでお知らせいたします。
 
第9回大会では、予選大会・動画予選大会を実施致します。
 
大会概要詳細は、近日公開予定です。
 

第9回全日本ブラスシンフォニーコンクール

文部科学省後援《 第9回 全日本ブラスシンフォニーコンクール 》 大会日程

 
①実地予選大会 または ②動画予選 のいずれかの予選にエントリーしてください。
 
①実地予選大会※学校所在地に関係なく、全国どの予選大会でもエントリー可能です。
《開催地》
東日本予選大会: 2023年 8月17日(木) 藤沢市民会館大ホール(神奈川県藤沢市)
西日本予選大会: 2023年11月18日(土) 門真市民文化会館ルミエールホール(大阪府門真市)
 
②動画予選
2023年 11月 1日(水) 動画提出締め切り(消印有効)
2023年 11月 15日(水) 審査集計後各校へ本選進出合否をご連絡します。
 
 
●本選大会 : 2024年1月6日(土)府中の森芸術劇場大ホール(東京都府中市)
 


 

大会エントリー受付開始について

 
大会概要詳細は、近日公開予定です。エントリー受付開始までもうしばらくお待ちください。

 
一般社団法人全日本ブラスシンフォニーコンクール事務局


2022-11-18 【審査員総評動画】11月 12日(土)本選大会 第8回全日本ブラスシンフォニーコンクール


7th_ajbsc_rogo_l
 
鎌倉芸術館(2022/11/12) にて行われました
第8回全日本ブラスシンフォニーコンクール 本選大会:審査員総評動画を掲載します。

 


 

 


 

 

 

おがたまこと 吹奏楽
審査会場
本選大会
鎌倉芸術館(11/12)

尾形誠 吹奏楽

尾形誠(おがたまこと) 宮城県仙台出身
常盤木学園高校音楽科を経て東京藝術大学に入学
現在フリーのフルート奏者としての演奏活動の他、アンサンブルコンテスト選曲用CDと譜面のプロデュースや「めちゃモテシリーズ」をはじめとするソロ譜の編曲や監修、ヤマハインストラクター講師として全国各地の吹奏楽の指導や楽器店の販売応援、有名人アーティストのライヴサポートなど多方面で活動中。
フルートアンサンブル「FEAMS」代表 バスフルートアンサンブル「BASUYA」メンバー


くめあやね 吹奏楽
審査会場
関東予選大会:
練馬文化センター(9/23)
本選大会
鎌倉芸術館(11/12)

久米彩音 吹奏楽

大阪府出身。幼少よりマリンバを、13歳より打楽器を始める。
大阪府立夕陽丘高等学校音楽科、東京藝術大学音楽学部器楽科打楽器専攻卒業。大学卒業時に同声会賞を受賞。
今までに打楽器及びマリンバを、田口富美子、後藤ゆり子、中谷満、吉原すみれ、藤本隆文、宮﨑 泰二郎の各氏に師事。
現在は オーケストラ・吹奏楽・アンサンブルを中心に、フリーランスの打楽器奏者として活動。
「MONET marimba duo」「TOYSPARK」「マリンバアンサンブルquint」「Toridori Percussion Duo」各メンバー。

たなあみゆうた 吹奏楽
審査会場
関東予選大会:
練馬文化センター(9/23)
本選大会
鎌倉芸術館(11/12)

棚網遊太 吹奏楽

埼玉県出身。埼玉栄高等学校を経て、東京芸術大学卒業。
在学中より、(株)ウィンズスコアのアンサンブルレコーディングに参加。
藝大フィルハーモニアや公益財団法人東京フィルハーモニー交響楽団等の在京オーケストラに出演 、Bunkamura 25 周年記念舞台にバンドメンバーとして参加のほか、国内のアーティストのライブ等にも出演。
これまでにテューバを、渡辺功、稲川榮一の両氏に、室内楽を板倉駿夫、稲川榮一、古田俊博 の各氏に師事。

 
 


2022-11-12 速報 11月 12日(土) 本選大会(全国大会) 審査結果 第8回全日本ブラスシンフォニーコンクール


第8回全日本ブラスシンフォニーコンクール

第8回全日本ブラスシンフォニーコンクール
2022年11月12日(土) 
本選大会 審査結果
会場:鎌倉芸術館

 

<中学校の部> ※同じ賞の場合は、出演順に掲載

優良賞の中から 審査員特別賞/ハーモニー賞/パフォーマンス賞/ソロプレイ賞/チャレンジ賞が授与されます(各賞は該当校がない場合があります)
 
最優秀賞 守口市立樟風中学校
 
優秀賞 桐光学園中学校
 
優良賞・ソロプレイ賞 新宿区立新宿西戸山中学校 
  
 

<高等学校の部> ※同じ賞の場合は、出演順に掲載

優良賞の中から 審査員特別賞/ハーモニー賞/パフォーマンス賞/ソロプレイ賞/チャレンジ賞が授与されます(各賞は該当校がない場合があります)
 
最優秀賞 山村国際高等学校
 
優秀賞 東海大学付属高輪台高等学校
 
優秀賞 叡明高等学校
 
優良賞・審査員特別賞 古川学園高等学校
 
優良賞・ソロプレイ賞 細田学園中学校・高等学校
 
優良賞・チャレンジ賞 奈良県立畝傍高等学校
 
優良賞・パフォーマンス賞 大阪国際中学校高等学校
 
優良賞・ハーモニー賞 金蘭千里中学校・高等学校
 
優良賞・パフォーマンス賞 横浜創学館高等学校
 


 
 
本日の出場頂きましたすべての吹奏楽部の皆様、素晴らしい演奏をありがとうございました。
 
審査員講評、各賞の表彰状、最優秀賞・優秀賞トロフィーにつきましては、後日事務局から郵送いたします。もうしばらくお待ちください。
 
 
皆様のご理解とご協力のお陰で開催することが出来ました。
 
本日は、温かくしてゆっくりとお休みください。
ありがとうございました。
 

 
 

 


2022-11-12 大会当日ご案内※出場校変更あり※11/12(土) 【第8回本選大会 鎌倉芸術館】当日演奏スケジュール・学校紹介・ご来場者様へのお願い


第8回全日本ブラスシンフォニーコンクール 11/12(土) 本選大会について

いよいよ本選大会が近づいてきました。体調管理にどうぞお気をつけください。
ご出場の皆様、ご来場の皆様、当日会場でお待ちしております。
 

【必ずお読みください】保護者並びにご来場予定の方々へ

新型コロナウイルスの感染防止のため、次の点にご理解とご協力をお願いいたします。
 
《ご入場について》
保護者など学校関係者のみご入場可能です(チケットに必要事項を記入してご来場ください)
ご来場者様は1階席のみの使用となります(2・3階席は出場生徒待機ゾーンのため立ち入り禁止となります)
マスクの着用とソーシャルディスタンスの確保をお願い致します。また、客席での会話や声援などはお控えくださいますようお願いします。
 
《演奏時の撮影について》
本選大会当日は学校やお客様での演奏撮影は一切禁止とさせていただきます。何卒ご了承ください。
(当日は大会にて用意する撮影業者が入り演奏動画を撮影します。当日の模様を撮影したDVDを後日販売予定です)
 
《演奏後について》
ご来場の皆様(1階観客席)は入れ替え制となり自校の演奏がお済みの学校保護者様は客席からご退出をお願いします。予めご了承ください。
ご出場者様のみ、他校の演奏も観覧可能(2・3階席)とさせていただきます。
◆換気などのスケジュールの関係および密な状況回避のため、壇上での審査発表・表彰式はおこないません。
審査結果速報を当日中に大会公式HPにて発表させて頂きます。
 

チケットについて

・ご出場者様のチケットは不要です。
・高校生以下は学生証の提示をお願いすることがあります。
◎前売り団体チケット (一般プレイガイドでの発売はございません)
 学校に案内をお送りしております。
◎当日券(保護者など学校関係者のみとさせていただきます)
◇大人(18歳以上)…2,500円 ◇高校生以下…500円
  受付にて連絡先、学校名をご記入いただきます。
  現金でのお支払いのみとなりますのでご了承ください。
 
 

<第8回全日本ブラスシンフォニーコンクール 本選大会 出場校>

日程:2022年11月12日(土) 開場10:30 /開演10:55

 

会場:鎌倉芸術館

  住所:神奈川県鎌倉市大船6-1-2 会場公式HP
 

本選大会 出場校 演奏スケジュール 

 
<中学校の部> 開場10:30/開演・審査員紹介10:55
 
11:00 〜 新宿区立新宿西戸山中学校
 
11:25 〜 桐光学園中学校
 
11:50 〜 守口市立樟風中学校
 
<高等学校の部> 入場口常時解放/開演・審査員紹介12:45
 
12:50 〜 東海大学付属高輪台高等学校
 
13:18 〜 古川学園高等学校
 
13:46 〜 細田学園中学校・高等学校
 
14:14 〜 奈良県立畝傍高等学校
 
14:42 〜 大阪国際中学校高等学校
 
休憩30分
 
15:40 〜 金蘭千里中学校・高等学校
 
16:08 〜 山村国際高等学校
 
16:36 〜 横浜創学館高等学校
 
17:04 〜 叡明高等学校
 
ご辞退千葉県立国府台高等学校
※本日の出演はございませんのでご来場ご注意ください

 
◆当日、演奏時間は多少前後する場合がございますので予めご了承ください。
◆新型コロナウィルス感染防止対策として、今大会に限り、審査発表並びに閉会式を省略を致します。
審査結果については、大会公式HPにて発表させて頂きます。※賞状・トロフィーは、審査講評とともに後日郵送します。
 
 

審査員について


審査員紹介は、こちらのページでご覧ください。(クリックでジャンプします)

 

本選大会プログラム

本選大会本選大会

▲クリックで拡大・PDF展開します(DLも可能です)
※当日、演奏時間は多少前後する場合がございますので予めご了承ください。
※最新情報は本大会HPまたは顧問の先生にご確認ください。
 

本選大会 出場校 紹介文 演奏曲

 
《中学校の部》
 

新宿区立新宿西戸山中学校

課題曲:
『ラプソディ・イン・ブルー』作曲:ジョージ・ガーシュイン
自由曲:
『Disney’s Fantillusion!(ディズニーファンティリュージョン)』作曲:アランメンケン他/編曲:星出尚志
『Omens Of Love(オーメンズオブラブ)』作曲:和泉宏隆/編曲:真島俊夫
指揮者:
戸張 ふき子(トバリ フキコ)
紹介文:
皆さんこんにちは!新宿区から参りました、新宿西戸山中学校吹奏楽部 シャイニングポップバンドです。
私たちは52人の部員で毎日にぎやかに…と以前は書けたのですが、なんと寂しいことに、
10月29日、本校の学芸発表会をもってとっても頼りにしていた3年生が受験のため休団してしまいました…
そのため今は35人で活動しています。3密を避けて、広い場所を求めて活動していた10月までが
恋しいこの頃です。今回の全国大会に出場させていただけたのも、
3年生の意地とプライドを持ってのことだったので、私たち1,2年生ではどこまで曲が吹けるのだろうかと
心配です。とはいってもこの大会を楽しみに活動してきたので、今日は人数こそ少ないですが、
楽しむ心は100人分!で頑張りたいと思います。よろしくお願いいたします。
 
 

桐光学園中学校

課題曲:
『双頭の鷲の旗のもとに』作曲:ワーグナー
自由曲:
『ジブリ・メドレー』作曲:久石譲/編曲:高橋宏樹
指揮者:
小田垣 有輝(オダガキ ユウキ)
紹介文:
入学式や卒業式など式典での演奏、文化祭公演、定期演奏会などのコンサート、コンクールや
アンサンブルコンテストへの参加、さらには野球部、サッカー部のスタジアムでの応援といった
様々な行事に向けて、日々の練習を行っています。中高一貫校である本校は、普段は高校生が
中心となって活動していますが、ブラスシンフォニーコンクールでは中学生が主体となって練習に
励んでいます。溌剌としたサウンドをぜひお楽しみください!
 
 

守口市立樟風中学校

課題曲:
『ムーンライト・セレナーデ』作曲:グレン・ミラー
自由曲:
『シング!シング!シング!』作曲:Louis Prima/編曲:岩井直薄
『風になりたい』作曲:宮沢和史/編曲:小島里美
指揮者:
小西 憲(コニシ アキラ)
紹介文:
私たち守口市立樟風中学校吹奏楽部は現在、3年生5人、2年生11人、1年生5人の計21人で
日々明るく前向きに活動しています。吹奏楽としては人数的に決して十分ではありませんが、
「最少最響~無限の可能性!We’re all 1st Magnitude Stars!」をモットーに、
1人1人が学年関係なく、しっかりとした存在感のある音で奏でられるように、
また、1人1人の個性あふれる表現が1st Magnitude Star【一等星】のようにキラキラと
輝きを放つように、そして、人数は少なくとも、音も心も、最高に響き合った「最響」な演奏を目指しています。
今日はそんな人数の少なさを感じさせない「樟風サウンド」を是非お楽しみください。
 
 

《高等学校の部》
 

東海大学付属高輪台高等学校

課題曲:
『双頭の鷲の旗のもとに』作曲:ワーグナー
自由曲:
『祝典序曲「緑咲く風」』作曲:野呂望
指揮者:
島川 真樹(シマカワ マキ)
紹介文:
皆さんこんにちは。東海大学付属高輪台高等学校吹奏楽部です。
私たちは、部訓に「自分に自信・友に信頼・人に感謝」を掲げ、毎日楽しく活動しています。
今年度のスローガンは“勇敢~不屈の精神・揺るがない自信”。
何事にも積極的に取り組み、困難があったとしても決して挫けたり諦めたりしない。
確固たる自信をもち、聴いてくださる方々に私達の想いが届くような演奏・演技を創り上げる事を目標に、日々努力しています。
仲間の大切さ。今、こうしてこの場で演奏出来る事の喜びを感じて、本日も精一杯演技します!
私たちのパッション!そして、高輪台サウンドをどうぞお楽しみください☻
会場の皆さまもぜひご一緒に!盛り上がっていきましょう♪
 
 

古川学園高等学校

課題曲:
『双頭の鷲の旗のもとに』作曲:ワーグナー
自由曲:
『Disney’s Fantillusion!(ディズニーファンティリュージョン)』作曲:アランメンケン他/編曲:星出尚志
指揮者:
八巻 由香子(ヤマキ ユカコ)
紹介文:
こんにちは。古川学園高等学校吹奏楽部です。私達の学校は宮城県の大崎市にあります。
吹奏楽部は、現在1年生25名、2年生22名、3年生23名の計70名で活動しています。
私達は、吹奏楽部の活動を通して、たくさんの人に出会い、多くの場所を訪れ、貴重な経験をできることに
幸せを感じ、日々の練習に取り組んでいます。本大会への出場は、今回が初めてとなります。
精一杯頑張りますので、どうぞ宜しくお願いします。
 
 

細田学園中学校・高等学校

課題曲:
『双頭の鷲の旗のもとに』作曲:ワーグナー
自由曲:
『情熱大陸』作曲:葉加瀬太郎/編曲:天野正道
指揮者:
加藤 良幸(カトウ ヨシユキ)
紹介文:
みなさんこんにちは。
埼玉県志木市から参りました細田学園中学校・高等学校吹奏楽部です!
本校は昨年創立100周年を迎えた歴史ある私立中高一貫校です。
本大会への参加は、細田吹部にとって初の試みであると同時に、新体制移行後の最初となるコンクールだっただけに、
本選大会への出場を部員一同大変嬉しく思っています。また、新たな編成の幕開けにふさわしい第一歩を踏み出すことができ、
部員の士気も一層高まっています。本日は、予選大会以降更に磨きをかけ進化した細田サウンドをお届けできればと思っています。
ポピュラー音楽の美しく気品溢れるメロディーとノリの良いソロに注目してお楽しみください。
 
 

奈良県立畝傍高等学校

課題曲:
『双頭の鷲の旗のもとに』作曲:ワーグナー
自由曲:
『A Weekend in New York(ウィークエンド・イン・ニューヨーク)』作曲:Philip Sparke
指揮者:
冨川 陽太(トミカワ ヨウタ)
紹介文:
私たち畝傍高校吹奏楽部は、「Let’s Be Sounding!」の掛け声の下、
2年生21名、1年生29名の計50名で、
演奏を聴いていただける方々に感動を与えられるように、日々元気に明るく活動しています。
奈良県立畝傍高等学校は、創立から126年を数える歴史的な学校で、
校舎は、国の登録有形文化財に指定されていて、趣のある校舎で、
日々、勉学と部活動の両立を目指して頑張っております。
コロナ禍で落ち着かない日々が続きますが、聴いている方々がHappy!な気持ちになれるように、
本日は、精一杯演奏します。
 
 

大阪国際中学校高等学校

課題曲:
『茶色の小瓶』作曲:ジョセフ・ウィナー
自由曲:
『Highlights of the Musical Sound of Music(サウンド・オブ・ミュージック ハイライト)』作曲:Richard Rodgers/編曲:樽谷雅徳
指揮者:
田阪 洋樹(タサカ ヒロキ)
紹介文:
本校は、中学1年生から高校2年生まで総勢46名で活動しています。
普段の練習や演奏会を中高一緒にするため、学年を超えて仲が良いです。
私達は、今年の4月に学校が移転し、校名が大阪国際中学校高等学校となりました。
新校名で、ブラスシンフォニーへの出場は初めてとなります。
さて、課題曲「茶色の小瓶」の冒頭部分は、瓶に水を入れて音の高さを調整したボトルフルートで
演奏をお届けいたします。透き通った新感覚のJAZZサウンドをお聴きください。
さらに自由曲では、音楽とともに繰り広げられる「サウンドオブミュージック」の世界をどうぞお楽しみください。
 
 

金蘭千里中学校・高等学校

課題曲:
『ラプソディー・イン・ブルー』作曲:ジョージ・ガーシュイン
自由曲:
『Aladdin Medley(アラジン メドレー)』作曲:アラン・メンケン/編曲:高橋宏樹
指揮者:
渡辺 徹(ワタナベ トオル)
紹介文:
こんにちは、金蘭千里吹奏楽部です。
本校は太陽の塔がある、緑豊かな万博公園で有名な大阪府吹田市に位置しています。
スローガンは「琴線に触れる音楽を」で、金蘭千里の略称「金千」にかけています。
部活は週4日と規定があるので、限られた時間を有効に使えるように
日々工夫しながら練習に取り組んでいます。
中1から高2までの5学年が所属していますが、
中学生は高校生と一緒に活動することで刺激を受け、
高校生は中学生を指導することで自らの技術向上にも繋がることが強みだと感じています。
パート毎の個性が強く、学年問わず部員同士の仲が良いことが誇りです。
さて、課題曲「ラプソディ・イン・ブルー」では冒頭のクラリネットソロにご注目ください。
自由曲「アラジンメドレー」ではスタンドプレイと「ホールニューワールド」での
サックスソロをお楽しみください。
 
 

山村国際高等学校

課題曲:
『ラプソディ・イン・ブルー』作曲:ジョージ・ガーシュイン
自由曲:
『ガーシュイン!』作曲:ジョージ・ガーシュイン/編曲:ワーレン・バーカー
『ミックスナッツ』作曲:藤原聡
指揮者:
鈴木 晶人(スズキ アキト)
紹介文:
私たちの学校は、埼玉県の西部の坂戸市にあり、小江戸川越の北側に位置しています。
吹奏楽部は1998年から活動を開始し、「一致響力」をモットーに練習に励んでいます。
コロナ禍にあって活動が制限されることが多く、これまで行ってきた活動ができなくなり改めて、
今日の演奏ができることが貴重なものとして、いつも応援してくださっている保護者の皆様や
関係者の皆様に感謝をいたします。
本日は私たちの精一杯の演奏を感謝の気持ちを込めてお届けいたします。
 
 

横浜創学館高等学校

課題曲:
『ラプソディー・イン・ブルー』作曲:ジョージ・ガーシュイン
自由曲:
『Les Miserables(レ・ミゼラブル)』作曲:クロード=ミッシェル・シェーンベルク/編曲:ジョニー・ヴィンソン
指揮者:
秋 裕一郎(アキ ユウイチロウ)
紹介文:
はじめまして!横浜創学館高等学校吹奏楽部です。
本校は横浜市と横須賀市の市境にあり、通学路はヨットハーバーを横目に、
学校の屋上からは海が見える環境です。
横浜創学館といえば、空手道部やハンドボール部が全国大会常連で有名ですが、
硬式野球部も県内では上位を争う強豪校のひとつです。
今年度も夏・秋、共にベスト4まで進出しました。
その試合を応援するチアダンス部と吹奏楽部のタッグはひとつのウリとなっています。
ブラスシンフォニーコンクールは今回初出場で、
練馬での関東大会を経て本日を迎えることができ、大変嬉しく思います。
本大会でも、少しでも皆様の印象に残るようなパフォーマンスを発揮できたらと思います。
どうぞよろしくお願いいたします。
 
 

叡明高等学校

課題曲:
『茶色の小瓶』作曲:ジョセフ・ウィナー
自由曲:
『ファンキーヘンズ』作曲:星出尚志
『レッツ・スウィング!』編曲:山里佐和子
指揮者:
田宮 悠兵(タミヤ ユウヘイ)
紹介文:
こんにちは!叡明高等学校吹奏楽部です。
2018年に音楽部から独立、創部し、2019年に9名の部員でスタートしました。
私たちは現在3年生38名、2年生65名、1年生58名の計161名で「明るく元気に爽やかに」をモットーに、
日々活動しています。これまでに全日本ブラスシンフォニーコンクール全国大会へ3年連続出場の他、
ポピュラーステージ吹奏楽コンクール全国大会、日本学校合奏コンクール全国大会、
SJ&Pコンテスト全国大会へ出場。今年度は西関東吹奏楽コンクールに初出場し、金賞を受賞。
マーチングコンテストに初挑戦し、全日本マーチングコンテストへの出場が決まっています。
本日は1、2年生での初の全国大会ですので、楽しんで演奏させていただきます!
 
 

千葉県立国府台高等学校

課題曲:
『ムーンライト・セレナーデ』作曲:グレン・ミラー
自由曲:
『Sing Sing Sing』作曲:Louis Prima /編曲:岩井直溥
『ミスター・インクレディブル』作曲:Michael Giaccino /編曲:星出 尚志
指揮者:
須藤 信也(スドウ ノブヤ)
紹介文:
皆様こんにちは!鴻陵楽団こと、国府台高等学校吹奏楽部です。
学校名は“国府台”と書いて“こうのだい”と読みます。東京都との県境、千葉県市川市の江戸川沿いにあり、
創立79年目の男女共学校です。私たち鴻陵楽団は「魔法をかける鴻陵サウンド」をモットーに、
1年生24名、2年生30名の計54名と、顧問の南雲先生、田口先生、肥後先生、吉井先生、そして
主に楽団の音楽面をサポートしてくださる須藤信也さんと共に毎日楽しく元気に活動しています。
日々の練習では、何よりも私たち自身が楽しんで演奏することを大切にしています。
今年も私たちが奏でる“鴻陵サウンド”で、聴いてくださる会場の皆様に魔法がかかるような、
そんなときめきをお届けできるよう練習の成果を存分に発揮して頑張りたいと思います。
どうぞ、最後まで楽しんでお聴きください♪