《文部科学省後援》
第9回 全日本ブラスシンフォニーコンクール 大会概要
◆はじめに
当大会は、『音楽に青春をかける学生たちに自由な音楽の喜びを通じ世界へ羽ばたける場を提供していきたい』という大きなスローガンを掲げて始動し、早くも今大会で9回目となりました。
学生たちには、卒業したあとも音楽を一生の宝物として続けてほしいという思いで大会を運営し、多くの学校にご参加頂きながら成長をしてきました。
近年のコロナ禍により吹奏楽部を取り巻く環境は大きく変化し、以前のように活動できなくなっている学校が多くあります。今大会では、課題曲を無くし皆様が日頃から情熱を注いでいる演奏曲で臨んで頂きたく概要を変更いたしました。それぞれの個性の活かし方、そのために必要な技術とその練習方法など、部員同士で対話しながら取り組み、挑戦していただければと思います。
出場者の皆様、音楽は自由であるということを体全体で感じ、表現し、心から楽しんでください。楽しむことは大きな力となります。今大会を通し、仲間と切磋琢磨した時間と共に作り上げた音楽で一つになったときの喜びや達成感が一生の宝物となりますことを願ってやみません。皆様のご健闘をお祈りしております。
▼第二次エントリー受付中です。
◇11/18(土)西日本予選大会:2023/10/3(火) 応募締切
◇動画予選大会:2023/11/1(水) 提出締切
<実施概要>
1.演奏曲 / 2.実施部門 / 3.参加資格 / 4.大会審査基準 / 5.大会構成 / 6.予選大会詳細 / 7.動画予選詳細 / 8.本選大会詳細 / 9.出場エントリー方法 / 10.レンタル楽器 / 11.権利、自由曲改変 / 12.第9回大会応募フォーム・大会概要PDF
1.演奏曲について
演奏曲
・本大会では課題曲はありません。
※他大会の本年度課題曲は演奏不可となりますので、ご注意ください。
※予選大会と同一の演奏曲となります。
但し、出場者数の変更などにより予選時と演奏曲が異なる場合は11月30日(木)までに事務局へご連絡お願いします。
演奏時間
・演奏時間は、6分以上〜12分以内とします。
曲の構成
・演奏曲のジャンルは問いません。
・曲数に制限はありません。
減点・失格
・タイムオーバーの場合は減点となります。
・動画予選において音源の編集を認められた場合、失格となります。
2.実施部門について
①中学校の部:中学校・小中一貫校
②高等学校の部:高等学校・中高一貫校・高等専門学校
3.参加資格について
・出場人数は 15名以上75名以内 とします。指揮者はこの人数に含まれません。
※15名以下で出場をご希望の場合は事前に事務局へご相談ください。
・一つの中学校あるいは高等学校から複数の団体が応募できます。
・他校との合同の一団体として参加ができます。
・同一人が二つ以上の団体に重複して出場することは認められません。
・中高一貫校の出場は、その団体に1名でも高校生が含まれる場合には「高等学校の部」での出場とします。
・小中一貫校の場合は、小学生の参加も認められます。
・高専も出場可能としますが 18 歳以下の生徒のみで構成すること。
・演奏行為に対して、団員に報酬の支払うことのないアマチュアの楽団であること。
職業演奏団体は参加することができません。
・指揮者の資格については特に制限はありません。
但し、同一人が二つ以上の団体に重複して出場することは認められません。
・予選大会時と本選大会時のメンバー変更は可能です。
4.大会審査基準について
審査基準については大きく次の2つの項目となります。
本年より審査基準を大きく改正いたしました。様々な形の吹奏楽に対応するため、また、多角的に出場校を審査できる内容としております。基本的な演奏技術に加え、舞台表現という項目を設けております。
「演奏技術・表現」800点
【フレーズ・メロディ・リズム・テンポ】
・個々のフレーズを一人一人が演奏しきれているか
・メロディ(主旋律)が演奏できているか
・的確なリズム・テンポ感をつかめているか等
【技術】
・楽器の特徴を理解し正しく演奏できているか
・細かなパッセージ等を正しく演奏できているか等
【ハーモニー・バランス】
・ハーモニー(和音)を意識して一体感を出せているか
・演奏者全体のバランスがとれているか等
【表現】
・演奏者全体に協調性があり、曲がもっているイメージを十分に表現できているか
・聴衆に伝えようとするエネルギーが感じられるか/自分たちの長所を生かし、説得力を感じる演奏になっているか等
「舞台表現」200点
【パフォーマンス表現】
・伝えたい表現が聴衆に対して明確に伝わる見せ方になっているか
・演奏とのバランスの中で創意工夫をしてバンドの特色・個性を感じられるか等
【協調性】
・バンド全体として一体感を出せているか等


5.大会構成について
実地予選大会 または 動画予選 のいずれかの予選にエントリーしてください。
➀実地予選大会 ※学校所在地に関係なく、全国どの予選大会でもエントリー可能です。
《開催地》
東日本予選大会: 2023年 8月17日(木) 藤沢市民会館大ホール(神奈川県藤沢市) Access・Map
西日本予選大会: 2023年11月18日(土) 門真市民文化会館ルミエールホール(大阪府門真市) Access・Map
➁動画予選
2023年 11月 1日(水) 動画提出締め切り(消印有効)
2023年 11月 15日(水) 審査集計後各校へ本選進出合否をご連絡します。
〇本選大会:2024年 1月6日(土)府中の森芸術劇場大ホール(東京都府中市)
・各予選大会、動画予選の進出校 Access・Map
《後援》
◇予選大会および本選大会:
文部科学省後援
6.予選大会詳細について
◇演奏曲
・各校持ち時間は12分間となります。
・課題曲はありません。
・演奏する曲数の制限はありません。
・最低6分以上の演奏をしてください。
・パフォーマンスは自由とします。ご不明な点がございましたら事前に事務局へお問合せください。
・スタンドマイク2本が舞台上で使用可能です。
◇審査発表と本選出場
・各部門で最優秀賞、優秀賞、優良賞を決定します。最優秀賞を受賞された各部門上位3校が本選進出となります。
※本選進出決定校に辞退が出た場合は次点校が順次繰り上がり進出となります。
・本年度は、会場にて全員参加の審査発表を行う予定です。
・予選大会終了後、出場校へ審査講評を送付します。
◇スケジュール
◇エントリースケジュール
◇エントリースケジュール
2023年 4月 7日(金) エントリー受付開始 ※定員になり次第エントリー受付終了
第二次募集エントリー受付中です。◇西日本予選大会:2023/10/3(火)締切。
◇新型コロナウイルス感染防止対策
各会場の感染防止対策ガイドラインに沿って大会を行うため予選により対応が異なる場合があります。
また今後、新規感染者数の増加などにより会場のガイドラインが変更となり、舞台登壇可能人数に制限が設けられた場合は速やかに事務局よりご連絡いたします。
7.動画予選詳細
◇エントリーについて
・自由曲の合計 12 分以内を動画で撮影し、提出期限までに事務局へ送付してください。
エントリー申請後に、事務局より出場方法詳細をお送り致します。
◇演奏曲
・各校持ち時間は12分間となります。課題曲はありません。演奏する曲数の制限はありません。
・パフォーマンスは自由とします。ご不明な点がございましたら事前に事務局へお問合せください。
・演奏時間は6分以上12分以内としてください。
・連続した同一の演奏であれば、固定カメラ切り替えや曲名テロップを付けるなどの編集は可能です。
・音の編集(カットやつなぎ合わせ、音量やバランス調節等)は不可とします。
◇審査方法・審査発表と本選出場
・統一した審査規定のもと、審査員により厳正な審査を行います。
・各部門上位3校が本選大会出場となります。
・本選進出校については、各校への連絡と公式 HP 内で発表いたします。
・後日審査講評を各校へ送付します。
◇スケジュール
2023年 4月7日(金)動画予選エントリー受付開始
※エントリー料支払期限はエントリー後1週間となります。
2023年 11月 1日(水) 動画提出期限
2023年 11月 15日(水) 審査発表
◇録画方法
・撮影場所は問いません。
・固定カメラでなるべく全体が映るよう撮影をお願いします。
・過去に別の大会で撮影された動画は不可です。
※撮影機器は動画の画質が不鮮明でなければいずれの方法でも構いません。
※音質については可能な限り明瞭なものでご提出ください。
◇提出方法
・動画の提出方法は、エントリー後に事務局からご案内いたします。
WEB上の共有フォルダ、ファイル転送サービスでの提出となります。
上記提出方法が難しい場合は、記憶媒体にコピー頂き郵送をお願いします。
8.本選大会について
◇日程: 2024年 1月6日(土)府中の森芸術劇場大ホール(東京都府中市)
Access・Map
◇出場校
・各予選大会の各部門上位3校
・動画予選の各部門上位3校
※本選進出決定校に辞退が出た場合は次点校が順次繰り上がり進出となります。
◇演奏曲
・予選大会と同一の演奏曲となります。(但し、出場者数の変更などにより予選時と演奏曲が異なる場合は11月30日(木)までに事務局へご連絡お願いします。)
・各校持ち時間は12分間となります。
・課題曲はありません。
・演奏する曲数の制限はありません。
・最低6分以上の演奏をしてください。
・パフォーマンスは自由とします。ご不明な点がございましたら事前に事務局へお問合せください。
・スタンドマイク2本が舞台上で使用可能です。
◇授与賞
・各部門で最優秀賞、優秀賞、優良賞を決定します。
・最優秀賞で最高得点の学校が最優秀グランプリを獲得します。
・最優秀賞グランプリを受賞された団体には賞状とトロフィーを贈呈いたします。
・各賞を受賞された団体には賞状を授与いたします。
9.出場エントリー方法について
➀大会公式サイトにある【応募フォームボタン】から必要情報の入力の上、エントリーしてください。
※応募用紙でのエントリーは廃止となりました。
応募入力フォームURL:https://ws.formzu.net/dist/S76040944/
②事務局から応募受付完了の自動メールが届くので必ずご確認ください
エントリーから10日以内に事務局指定口座へ出場料をご入金ください。
出場料の入金をもって出場手続きの完了とします。
※支払期日を過ぎた場合はエントリー取消となります。再度フォームからエントリーしてください。
※個人出場料については、確定している人数分をお支払いください。出場人数の増加減少があった場合は、大会当日に受付にて精算いたします。
③出場手続きの完了後に大会についての詳細案内をお送りします。
◇予選大会: エントリー料+出場者参加料
・エントリー料《 1団体 》: 15,000 円(税込)
・参加料出場者個人 1名につき: 1,500 円(税込) (演奏者のみ、指揮者は含みません)
◇動画予選: エントリー料
・エントリー料《 1団体 》:20,000 円(税込)
※出場者個人参加料は不要です。本選大会進出時には、本選大会審査料10,000円と出場者参加料 1名につき1,500円が必要となります。
◇本選大会: 出場者参加料
・本選大会審査料《 1団体 》: 10,000 円(税込)
・参加料出場者個人 1名につき: 1,500 円(税込)(演奏者のみ、指揮者は含みません)
・演奏者以外であっても壇上に上がる場合は出場者とみなし個人出場料の支払いが必要です。
【例1】:生徒 40 名で、予選大会出場→本選進出の場合
➀予選大会:75,000 円(税込)
[内訳:エントリー料 15,000 円+出場者参加料 60,000 円(40名×1名 1,500 円)]
②本選大会:70,000 円(税込)
[内訳:本選大会審査料:10,000 円+出演者参加料 60,000 円(40名×1 名 1,500 円)]
【例2】:生徒 40 名で、動画予選→本選進出の場合
➀予選大会:20,000 円(税込)
[内訳:エントリー料 20,000 円]
②本選大会:70,000 円(税込)
[内訳:本選大会審査料:10,000 円+出演者参加料 60,000 円(40名×1 名 1,500 円)]
10. レンタル楽器について
・本年度は課題曲が無くなった関係でピアノのレンタルはありません。(キーボード・電子ピアノの持ち込みは可。必要な団体はご持参ください。)
・アンプ類のレンタルもございません。必要な団体はご持参ください。
・譜面台の用意はありますが、会館貸出譜面台は数に限りがあります。多く使用される場合は事前に事務局まで確認お願いします。
・電源は舞台上電源が使用可能です。
・スタンドマイク2本が舞台上で使用可能ですが、細かなバランス調整などPA機材の用意はありません。
11.権利、自由曲改変について
◇権利
当コンクールの全期間における参加者の演奏および当コンクールが認めた団体が催す受賞者発表演奏会の演奏の録音・録画・放送・頒布・配信に関する権利は、すべて当コンクール事務局に帰属します。
◇自由曲改変について
自由曲を演奏する団体は、予選大会及び本選大会の開催 1 カ月前までに演奏曲名を事務局に提出し、自由曲で著作権を有する楽曲を演奏する場合は、事前に著作権者から編曲の許諾を受けていることを証明する書類のコピーを添付してください。
著作権の許諾のない楽曲を本コンクールで演奏することは認められません。
作曲者の死後およそ 50 年を経ていない大半の作品には著作権が存在します。
編曲の許諾は日本音楽著作権協会でなく、著作権者(作曲者またはその楽譜の出版社など)が行っています。
未出版の楽譜を自由曲として演奏する場合は、著作者からの演奏の許諾を示す文書を参加申込書とともに提出してください。また、コピー譜を作成する場合は、その許諾についても文書に記載し、提出してください。
自由曲に改変(部分省略、繰り返し、移調、楽器の追加や変更、手拍子や足踏みの追加や変更など)が必要な場合は、演奏する自由曲ごとに、書式の「楽譜改変の許諾に関する報告書」を提出してください。
一般社団法人全日本ブラスシンフォニーコンクール事務局
12.第9回大会 応募方法
2023年 4月7日(金)から出場エントリー受付中。
第二次募集エントリー受付中です。◇西日本予選大会:2023/10/3(火)締切。
◇大会概要をご覧の上、応募フォームに必要情報を全てご入力頂きご応募ください。
※ご不明な点ございましたら、大会事務局コールセンター(TEL:0467-38-6792/MAIL: info@ajbsc.jp)までお気軽にお問い合わせください。
また、自由曲の楽譜改変については許諾をとり、下記の「楽譜改変許諾報告書」へご記入いただき事務局までお送りください。



その他、ご不明な点がございましたら電話、メールにてお気軽にお問い合わせください。
たくさんのご応募お待ちしております♬
全日本ブラスシンフォニーコンクール事務局
〒251-0032 神奈川県藤沢市片瀬3-15-1 湘南江の島駅ビル2F
TEL: 0467-38-6792 / MAIL: info@ajbsc.jp / 公式HP: http://ajbsc.jp/
※送受信エラー防止の為、今大会よりFAXでの受付は廃止とさせて頂きます。
ご不明な点がございましたら事務局へお問合せください。