
※2019年第5回全日本ブラスシンフォニーコンクール。6/1〜第二次募集を開始します。(2019/05/16更新)
◆はじめに
本大会は、ブラスバンドに青春をかける学生たちが『自由な音楽の喜びを通じ世界へ羽ばたける場を提供していきたい』という思いから企画されました。
課題曲には、本大会の象徴でもあるグレン・ミラーの楽曲を選びました。
グレン・ミラーは、アメリカのゴールドディスク賞第一号者でありジャンルの垣根を越えて当時から現在まで多くの人々を楽しませ、音楽のあり方を教えてくれました。
そのグレン・ミラーに本大会は敬意を表し、今までになかった誰もが楽しめるコンクールを目指しています。
また、自由曲については幅広く音楽の魅力を感じられ聴衆が共に心躍動する音楽の楽しさと感動を共有できるようにジャンルは問わないこととしました。
出場者の皆様には、音楽は自由であるということを体全体で感じ、表現し、楽しんで頂きたいと思います。
<実施概要>
1.演奏曲 / 2.実施部門 / 3.参加資格 / 4.大会審査基準 / 5.大会構成 / 6.予選大会詳細 / 7.動画予選詳細 / 8. 一般投票動画予選 / 9. 本選大会詳細 / 10.出場エントリー方法 / 11.レンタル楽器 / 12.権利、自由曲改変 / 第5回大会応募方法(応募用紙・ 大会概要PDF)
1.演奏曲について
課題曲
下記の5曲より1曲を選んでください。
「ムーンライト・セレナーデ」(作曲:グレン・ミラー)
「茶色の小瓶」(作曲:ジョセフ・ウィナー)
「真珠の首飾り」(作曲:ジェリー・グレー)
「ラプソディ・イン・ブルー」(作曲:ジョージ・ガーシュイン)
「双頭の鷲の旗のもとに」(作曲:ワーグナー)
※課題曲楽譜には、進行と構成(カットや繰り返し)を演奏者自体が自由に選択できる部分があります。
※カットをする場合は、課題曲演奏時間が必ず3分以上となるようにしてください。
※楽器編成に関するご質問は事務局までお問い合わせください。
自由曲
・自由曲のジャンルは問いません。
・自由曲の演奏時間と曲数に制限はありません。
演奏時間
・課題曲と自由曲を合わせて12分以内とします。
曲の構成
・予選大会、本線大会は課題曲→自由曲の順で12分以内に収まるように構成してください。
・動画予選、一般投票動画予選は課題曲のみを3分以上12分以内で演奏し録画してください。
・演奏中のパフォーマンス(ダンスや掛け声など)についても特に制限がありません。
※ソロマイクなどは利用できません。持ち込みも不可。(マイク無しでの歌唱や掛け声などは可能)
※演奏順は厳守とします。
減点・失格
・タイムオーバーの場合は減点対象となります。
・動画予選において編集を認められた場合、失格となります。
2.実施部門について
①中学校の部:中学校・小中一貫校
②高等学校の部:高等学校・中高一貫校・高等専門学校
3.参加資格について
・出場者は基本的に10名以上70名以内とします。指揮者はこの人数に含まれません。
※上記規定人数にあてはまらない団体は事務局へお問い合わせください。
・一つの中学校あるいは高等学校から複数の団体が応募できます。
・他校との合同の一団体として参加ができます。
・同一人が二つ以上の団体に重複して出場することは認められません。
・中高一貫校の出場は、その団体に1名でも高校生が含まれる場合には「高等学校の部」での出場とします。
・小中一貫校の場合は、小学生の参加も認められます。
・高専も出場可能としますが 18 歳以下の生徒のみで構成すること。
・演奏行為に対して、団員に報酬の支払うことのないアマチュアの楽団であること。
職業演奏団体は参加することができません。
・指揮者の資格については特に制限はありません。
但し、同一人が二つ以上の団体に重複して出場することは認められません。
・予選大会時と本選大会時のメンバー変更は可能です。
4.大会審査基準について
・審査基準については次の4つの項目となります
<技術>
・基礎技術の伝わる音楽およびステージパフォーマンス
<表現>
・聴衆に伝わる音楽およびステージパフォーマンス
<課題曲>
・課題曲の理解力、および構成力
<総合>
・演奏楽曲およびステージパフォーマンスにおいての統一性
5.大会構成ついて
予選大会・動画予選・一般投票動画予選の3通りの予選を行い、本選進出校を決定します。
➀予選大会
2019年10月22日(火・祝) 板橋区立文化会館(東京都板橋区)
・審査通過校が本選へ進出します。
・予選大会終了後、出場校へ審査講評を送付します。
➁動画予選
2019年10月25日(金) 事務局にて審査
・大会事務局へ送られた演奏動画を、予選大会と同じ審査員が事務局で審査し本選進出校を決定します。
・動画予選終了後、出場校へ審査講評を送付します。
③一般投票動画予選
2019年10月31日(木) 投票受付終了
・WEBサイトに投稿された演奏動画を動画視聴者である一般投票者の投票により本選進出校を決定します。
・審査員による審査および講評はありません。
・一般投票者は年会費1,000円の動画投稿サイト「MUSIC VOTE」への有料会員登録が必要です。
※「MUSIC VOTE」とは、投稿された動画へ投票できる有料会員制WEBサイトです。
https://www.smartcross.jp/musicvote/
エントリー参加校へ詳細案内を送ります。
〇本選大会:2019年12月25日(水) 府中の森芸術劇場どりーむホール
・予選大会、動画予選、一般投票動画予選の進出校および前年度大会優勝校で競います。
6.東京予選大会詳細について
◇大会日程:2019年10月22日(火・祝) 板橋区立文化会館(東京都板橋区)
◇演奏曲
・12分以内で課題曲→自由曲の順に演奏してください。
・パフォーマンスを自由として、課題曲のカスタム(カットや繰り返し等)も自由とします。
◇審査発表と本選出場
・予選会場で各部門(中学校の部・高等学校の部)の2位までを本選大会進出校と決定します。
・後日審査員講評を各校へ送付します。
◇スケジュール
2019年03月13日(水) 東京予選大会出場エントリー受付開始
2019年05月31日(金) 東京予選大会出場エントリー受付終了
●2019年06月01日(土)〜 第二次募集予選大会出場エントリー受付開始
2019年06月08日(土) 出場料支払い締め切り
●2019年08月30日(金)第二次募集予選大会出場エントリー出場料支払い締め切り
2019年06月 中旬 課題曲スコア発送(出場手続きが完了した団体に順次発送)
2019年10月22日(火・祝)予選大会 板橋区立文化会館(東京都板橋区)
※予選大会終了後日、各校へ審査講評を送付します。
7.動画予選詳細について
◇演奏曲
・課題曲を演奏し録画してください。
・パフォーマンスを自由として、課題曲のカスタム(カットや繰り返し等)も自由とします。
・演奏時間は3分以上12分以内としてください。
◇審査発表と本選出場
・大会事務局へ送られた演奏動画を、予選大会と同じ審査員が事務局で審査し本選進出校を決定します。
・中学校の部上位2校、高等学校の部上位2校が本選大会進出となります。
・本選進出校については、各校への連絡と公式HP内で発表いたします。
・後日、審査員講評を各校へ送付します。
スケジュール
2019年03月13日(水) 予選大会出場エントリー受付開始
2019年05月31日(金) 予選大会出場エントリー受付終了
●2019年06月01日(土)〜 第二次募集予選大会出場エントリー受付開始
2019年06月08日(土) 出場料支払い締め切り
●2019年08月30日(金)第二次募集予選大会出場エントリー出場料支払い締め切り
2019年06月 中旬 課題曲スコア発送(出場手続きが完了した団体に順次発送)
2019年09月07日(土) 演奏動画送付締め切り
2019年10月25日(金) 事務局にて動画審査(※応募校数により審査日程は前後します)
2019年10月31日(木) 審査結果発表。各校へ順次審査講評を送付します。
◇録画方法
・撮影場所は問いません。
・固定カメラでなるべく全体が映るよう撮影をお願いします。
・編集は不可です。
※撮影機器は動画の画質が不鮮明なものでなければいずれの方法でも構いません。
※音質については可能な限り鮮明なものでご提出ください
※4K画質など、大きすぎるデータの撮影動画の提出はご遠慮下さい。
◇送付方法
・録画した演奏の動画を郵送で、2018年09月07日までに送付してください。
・送付方法については、メモリーカードでの郵送、またはDVDでの郵送とさせていただきます。
※応募受付後に送付する動画予選エントリーシートを添付してください。
※提出された動画は返却いたしかねますのでご了承下さい。
※撮影動画は、必ずバックアップを保存し、審査終了まで保管してください。
8.一般投票動画予選詳細
※一般投票動画予選出場エントリー受付は終了しました
◇演奏曲
・課題曲を演奏し録画してください。
・パフォーマンスを自由として、課題曲のカスタム(カットや繰り返し等)も自由とします。
・演奏時間は3分以上12分以内としてください。
◇審査方法・審査発表と本選出場
・審査員による審査および講評は行われません。
・審査は一般投票によって行われ、その投票数で順位を競います。
・中学校の部上位2校、高等学校の部上位2校が本選大会出場となります。
・本選進出校については、各校への連絡と公式HP内で発表いたします。
◇スケジュール
2019年03月13日(水) 一般投票動画予選エントリー受付開始
2019年06月 中旬 課題曲スコア発送(出場手続きが完了した団体に順次発送)
2019年10月01日(火) 一般投票動画予選出場エントリー受付終了
2019年10月31日(木) 投票受付終了。集計後各校へ本選進出合否をご連絡します。
※課題曲スコアは1部のみの発送となります。
※動画をアップロードした時点から即時一般投票が始まります。
※審査員の審査は行われず全て一般投票数での順位決定となります。
※動画投稿費や登録料などは発生しません。
※投票者は有料会員の登録が必要です。
◇録画方法
・撮影場所は問いません。
・固定カメラでなるべく全体が映るよう撮影をお願いします。
・編集は不可です。
※撮影機器は動画の画質が不鮮明なものでなければいずれの方法でも構いません。
※音質については可能な限り鮮明なものでご提出ください
◇アップロード方法
・1団体につき投稿できる回数は1回です。
・録画した演奏の動画を専用投票サイトへアップロードしてください。
※「MUSIC VOTE」とは、投稿された動画へ投票できる有料会員制WEBサイトです。
https://www.smartcross.jp/musicvote/
・アップロード方法などの詳細は、エントリー後に事務局から案内書類を送付いたします。
※撮影動画は必ずバックアップを保存し、大会終了まで保管してください。
◇一般投票動画予選の投票について
投票者は投稿された動画へ投票できる有料会員制WEBサイト「MUSIC VOTE」への事前登録が必要です。
・年会費は1,000円です。
・会員登録後、40ポイントが付与され1票につき1ポイントが消費されます。
・動画の再生が投票行為となります。
※試聴はできません
※数ポイントまとめての投票はできません。同じ動画に投票したい場合はその都度動画を再生する必要があります。
※ポイントの有効期限は付与された日から半年間です。
※入会日から一年後に自動更新され、40ポイントが付与されます。
※次年会費は登録されている口座より自動引き落としされます
有料会員の退会は、更新日の2か月前までに「MUSIC VOTE」にご連絡ください。
9.本選大会について
◇日程:2019 年 12 月 25日(水)府中の森芸術劇場 どりーむホール
◇出場校
・前年度大会の各部門優勝校1校
・東京予選大会の各部門上位2校
・動画予選の各部門上位2校
・一般投票動画予選の各部門上位2校
下記の場合は全ての予選終了後に総合的に再審査を行い、本選進出校を発表します。
※本選進出決定校に辞退が出た場合は次点校が順次繰り上がり進出となります。
※動画予選においては、審査の結果本選進出該当校のない場合もあります。
◇演奏曲
・12分以内で課題曲→自由曲の順に演奏してください。
・パフォーマンスを自由として、課題曲のカスタム(カットや繰り返し等)も自由とします。
・自由曲の楽曲や構成等は予選大会時の内容からの変更を可能とします。
◇授与賞
・優勝、準優勝した団体には賞状とトロフィーを贈呈、その他各賞には賞状を贈呈します。
・優勝校には次年度の大会への本選大会出場権が与えられます。
10.出場エントリー方法について
・応募用紙に必要事項をご記入の上、FAX・郵送または Eメール添付にてご応募ください。
※応募用紙は公式ホームページよりダウンロードしてください。
・事務局からの応募受付完了の連絡後、期日までに郵便振替にて出場料をお支払いください。
※出場料の入金をもって出場手続きの完了とします。(振替手数料はご負担ください。)
・出場手続きの完了後に課題曲スコアおよびパート譜を発送します。
・募集期間内であっても予定団体数に達した場合、募集を締め切ります。
・予選大会出場校については各校への連絡および公式ホームページで通知します
◇予選大会: エントリー料+出場者参加料
・エントリー料ブラスバンド<1 団体>: 10,000 円(税込)
(スコア5部パート譜1部セットの送付、エントリー代、引率者 1 名入場券代含む)
・参加料出場者個人 1 名につき: 1,000 円(税込)(演奏者のみ、指揮者は含みません)
◇動画予選:エントリー料
・エントリー料ブラスバンド<1団体>:10,000 円(税込)
(エントリー代、スコア2部パート譜1部セットの送付)
◇一般投票動画予選:
・エントリー料なし(スコア1部の送付)
◇本選大会: 出場者参加料
・エントリー料ブラスバンド<1 団体>: 必要ありません。
・参加料出場者個人 1 名につき: 1,000 円(税込)(演奏者のみ、指揮者は含みません)
出場エントリー料例:
生徒 40 名で予選大会出場→本選進出の場合
予選大会:50,000 円(税込)
[内訳:エントリー料 10,000 円+出場者参加料 40,000 円(40 名×1名 1000 円)]
↓
本選大会:40,000 円(税込)
[内訳:出演者参加料 40,000 円(40 名×1 名 1000 円)]
11.レンタル楽器について
・ティンパニ・銅鑼などの大型楽器のレンタルはありません。
・ピアノ・ドラムセット・ギターアンプ・ベースアンプは用意有(ステージ上に固定)
・譜面台についても用意しています。
・ソロマイクなどは利用できません。持ち込みも不可です。
12.権利、自由曲改変について
◇権利
当コンクールの全期間における参加者の演奏および当コンクールが認めた団体が催す受賞者発表演奏会の演奏の録音・録画・放送・頒布・配信に関する権利は、すべて当コンクール事務局に帰属します。
◇自由曲改変について
自由曲を演奏する団体は、予選大会及び本選大会の開催 1 カ月前までに演奏曲名を事務局に提出し、自由曲で著作権を有する楽曲を演奏する場合は、事前に著作権者から編曲の許諾を受けていることを証明する書類のコピーを添付してください。
著作権の許諾のない楽曲を本コンクールで演奏することは認められません。
作曲者の死後およそ 50 年を経ていない大半の作品には著作権が存在します。
編曲の許諾は日本音楽著作権協会でなく、著作権者(作曲者またはその楽譜の出版社など)が行っています。
未出版の楽譜を自由曲として演奏する場合は、著作者からの演奏の許諾を示す文書を参加申込書とともに提出してください。また、コピー譜を作成する場合は、その許諾についても文書に記載し、提出してください。
自由曲に改変(部分省略、繰り返し、移調、楽器の追加や変更、手拍子や足踏みの追加や変更など)が必要な場合は、演奏する自由曲ごとに、書式の「楽譜改変の許諾に関する報告書」を提出してください。
一般社団法人全日本ブラスシンフォニーコンクール事務局
第5回大会 応募方法
2019年03月13日(水)から出場エントリー受付開始。
◇下記の応募用紙にご記入の上、FAX・郵送またはEメール添付にてご応募ください。
※応募用紙を郵送でご希望でしたら大会事務局コールセンター(TEL:0467-38-6792・MAIL: info@ajbsc.jp)までお気軽にお問い合わせください。
また、自由曲の楽譜改変については許諾をとり、下記の「楽譜改変許諾報告書」へご記入いただき事務局までお送りください。
その他、ご不明な点がございましたら電話、メールにてお気軽にお問い合わせください。
たくさんのご応募お待ちしております♬
全日本ブラスシンフォニーコンクール事務局
〒141-0022 東京都品川区東五反田5-28-4-1401
TEL: 0467-38-6792 FAX: 0467-38-6792 MAIL: info@ajbsc.jp